Skip to content

固定資産税が増加するリフォームの影響

固定資産税が増加するリフォームの影響
特定のケースでは、リフォームによって固定資産税が増加する可能性があります。
以下では、固定資産税額を上昇させるリフォームの例を紹介します。
参考ページ:不動産購入 税金 リフォームを行うと固定資産税が上がる?詳しく解説
骨組みだけにするリフォームの場合
建物の一部を解体して骨組みだけにするようなリフォームを行うと、固定資産税が増えることがあります。
固定資産税は、土地の定着性、外気分断性、用途性の3つの要素を持つ建物とみなされます。
建物が解体され、これらの要素のいずれかが失われた場合、固定資産税の評価が再度行われる必要があります。
そのため、骨組みだけになった場合は再評価が行われ、固定資産税が増える可能性があります。
固定資産税が減少するリフォームの影響
一方で、リフォームによって固定資産税が減少するケースも存在します。
以下では、固定資産税額を削減するリフォームの例を紹介します。
エネルギー効率の改善
住宅のエネルギー効率を向上させるようなリフォームを行うと、固定資産税が減額されることがあります。
固定資産税の評価には、建物の品質や価値を考慮する要素が含まれますが、エネルギー効率の向上は建物の価値を高める要素のひとつです。
そのため、エネルギー効率の改善によって建物の価値が上昇し、固定資産税の減額につながる可能性があります。
以上のように、建物のリフォームは固定資産税に影響を与えることがあります。
具体的なリフォーム内容によって固定資産税額が増加する場合も減少する場合もありますので、留意してください。
また、建物を全て解体し、再建築する場合も固定資産税の評価は再建築後の状態で行われるため、固定資産税が上昇することになります。