Skip to content

固定資産税路線価とは

固定資産税路線価とは
固定資産税路線価とは、国や地方自治体が固定資産税を算出する際に使用する数値のことです。
固定資産税路線価は、固定資産の価値を評価するために用いられます。
この評価は、公示価格の70%を基準に算出されます。
利用者は、お住まいの地域の市町村(東京都の場合は区)が、3年に1度の頻度で公表している固定資産税路線価を参考にすることができます。
固定資産税路線価は納税者の固定資産税納付の指標となり、不動産取得税や登録免許税、都市計画税などの税金計算にも使用されます。
固定資産税路線価と相続税路線価の違い
「路線価」と聞いて、一般的に思い浮かべるのは相続税路線価です。
ただし、固定資産税路線価と相続税路線価は異なる数値です。
相続税路線価は、相続税を計算するために必要な数値であり、その金額自体も固定資産税路線価とは異なります。
相続税路線価の目安は、公示価格の80%です。
一方で、固定資産税路線価の目安は公示価格の70%です。
このため、固定資産税路線価を調査する際には、相続税とは異なる視点で考える必要があります。
固定資産税路線価の調べ方
固定資産税路線価は、市町村(東京都では23区)が算出しています。
固定資産税路線価以外にも公示価格や実勢価格(時価相場)、都道府県地価調査価格など、土地の価格を示す様々な数値が存在しますが、これらは全て異なる価格を表しています。
参考ページ:不動産購入後の固定資産税路線価の調べ方や相続税路線価との違いについて解説!
固定資産税路線価を調べる方法としては、一般財団法人資産評価システム研究センターの提供する全国地価マップを利用することができます。
全国地価マップのサイトにアクセスし、固定資産税路線価を調べたい地域の情報を検索することで、該当する固定資産税路線価を確認することができます。
「一般財団法人資産評価システム研究センター」とは何か
「一般財団法人資産評価システム研究センター」とは、公益財団法人として設立された組織のことです。
このセンターは、不動産の評価や市場価値の分析に関する研究を行うことを目的としています。
具体的には、地価や建物価格の変動の要因や影響を調査し、資産評価の専門知識を開発・普及させることに取り組んでいます。
これにより、不動産取引や資産運用に関わる人々に正確かつ有用な情報を提供することを目指しています。
「全国地価マップ」とは何か
「全国地価マップ」とは、資産評価システム研究センターが提供するインターネット上のサービスの一つです。
このサービスでは、日本の全国各地の土地の地価情報を地図上に可視化して表示することができます。
具体的には、都道府県や市区町村ごとに地価の平均値や変動率などの指標を表示し、地域ごとの地価の動向を把握することができます。
また、地価マップを利用することで、自身の不動産の評価や投資に関する判断材料となる情報を得ることも可能です。
「一般財団法人資産評価システム研究センター」と「全国地価マップ」にアクセスする方法
上記の情報を調べるためには、まずインターネットに接続して検索エンジンを開きます。
その検索エンジンの検索バーに、「一般財団法人資産評価システム研究センター」もしくは「全国地価マップ」と入力します。
その後、検索結果の中から公式ウェブサイトや関連するページを選び、クリックしてアクセスします。
すると、該当サイトに移動して、「一般財団法人資産評価システム研究センター」の情報や「全国地価マップ」のサービスを利用することができます。
なお、必要に応じて登録やログインが必要な場合がありますので、サイト内の案内に従って手続きを進めてください。