夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリット・デメリット
夫婦が共同で不動産を購入する場合、単独名義と共有名義の2つの方法がありますが、今回は共有名義について詳しく説明します。
共有名義とは、夫婦が出資した割合に応じて不動産の所有権を登記する方法です。
例えば、5000万円のマンションを夫が2500万円、妻が2500万円出し合って購入した場合、夫婦は2分の1の持ち分を共有名義で登記します。
共有名義のメリット
共有名義にすることで、以下のようなメリットがあります。
1.住宅ローン控除を夫婦それぞれが受けられることができる。
共有名義で不動産を登記すると、夫婦それぞれの収入に対して住宅ローン控除の適用を受けることができます。
住宅ローン控除とは、住宅ローンの年末残高の0.7%が所得税と住民税から減税される制度です。
新築住宅の控除期間は原則13年間、中古住宅は10年間となります。
夫婦が共働きの場合、共有名義の方が単独名義よりも減税額が多くなるため、税金面でのメリットがあります。
なお、共有名義にする場合でも、実際の所有権は夫婦の間で共有されるわけではなく、登記上の持ち分がそれぞれに分かれるだけです。
したがって、将来的な売却や相続などの際には、登記上の持ち分に基づいて権利が分配されることになります。
2.配偶者が亡くなった場合、遺産分割の手続きが煩雑になることもある。
共有名義のままで不動産を所有している場合、夫婦の一方が亡くなった場合、遺産分割の手続きが煩雑になることがあります。
この場合、共有名義の不動産は相続財産となり、遺産分割協議や裁判所での分割手続きが必要になります。
以上が夫婦共有名義で不動産を所有する場合のメリットについての説明です。
共有名義にするかどうかは、具体的な状況や将来の計画を考慮して判断することが大切です。
必要に応じて、専門家のアドバイスを受けることもおすすめです。
参考ページ:共有 名義でローン は 夫 のみで離婚 財産 分 与 家 共同 名義の場合のメリット・デメリット
共有名義のデメリットと注意点
共有名義にすると、いくつかのデメリットが生じるため、注意が必要です。
デメリット1:売却がしにくくなる 共有名義の不動産を売却するためには、共有者全員の同意が必要になります。
一方が売却したいと考えていても、もう一方が同意しない場合、売却が困難になることがあります。
そのため、将来的な売却の可能性を考える際には、共有名義のデメリットを考慮する必要があります。
デメリット2:相続手続きが煩雑になる 共有名義のままで不動産を所有している場合、配偶者の死亡時には遺産分割の手続きが煩雑になります。
相続人や相続分が複数いる場合、遺産分割協議や裁判所での手続きが必要になることがあります。
一方、単独名義の場合は、相続人が明確であるため、相続手続きが比較的スムーズに進むことがあります。
以上が共有名義のデメリットと注意点についての説明です。
共有名義にする場合でも、売却や相続など将来のことを考慮し、慎重に判断することが重要です。
離婚時の財産分与において、住宅ローンの問題が生じることがあります
例えば、夫婦が離婚した際には、財産分与が行われます。
この中でも、特に問題となるのが、夫婦が共有名義人として所有しているマイホームの売却に関する問題です。
例えば、夫が離婚後にマイホームの売却を希望していても、共有名義人である妻が売却を拒否して住み続けることを主張する場合、事実上売却することはできません。
また、どちらか一方の名義に変更をする場合も、金融機関への連絡と承諾が必要です。
このような状況では、離婚した夫が住宅ローンの返済を一人で負担することになる可能性があります。
当初は夫婦で共同でローンを組んでいたため、離婚後に一人でローンを返済することになるということです。
このような問題が生じた場合には、専門家や弁護士に相談し、最善の解決策を見つける必要があります。
それによって、離婚後における住宅ローンの問題を適切に解決することができます。