Skip to content

新築一戸建て(建売住宅)を選ぶ際の立地のポイントと選び方

  • by

新築一戸建て(建売住宅)を選ぶ際の立地のポイントと選び方
一戸建てを選ぶ際には、まず立地を明確にすることが重要です。
立地は、間取りや価格に大きな影響を与えるためです。
同じ予算でも、駅から近いエリアと駅から離れたエリアでは、購入できる土地の広さに違いが生じます。
ここでは、立地を選ぶ際のポイントとして、「エリアと利用する路線」「駅までの徒歩所要時間」「周辺環境と治安」について詳しく説明します。
エリアと利用する路線
立地の条件を絞り込むには、まず住みたい都道府県を決め、その中で具体的にエリアと利用する路線を設定しましょう。
不動産ポータルサイトでは、エリア絞り込みのための便利な機能を提供しています。
例えば、「通勤・通学時間から探す」という機能では、目的の駅とそこまでの所要時間や乗り換え数を入力するだけで、条件に合致する新築一戸建ての情報を絞り込むことができます。
最大3つの目的の駅を設定できるため、夫婦の勤務地や子供の通学先を同時に指定して、全ての条件を満たすエリアを探すことが可能です。
駅までの徒歩所要時間
おおまかなエリアが決まったら、最寄り駅までの「徒歩所要時間」を設定しましょう。
徒歩所要時間は、目的地まで徒歩で移動する場合にかかる予想時間で、「1分=80m」という基準で計算されます。
どの程度の時間が近いと感じるかは、住んでいる地域や個人の感覚によって異なりますが、最寄り駅までの徒歩所要時間は日常生活に大きな影響を与えるため、快適な移動や利便性を考慮して選ぶことが重要です。
参考ページ:駐車 場 2 台 一戸建ては必須条件?新築住宅を探すときにはいろいろな条件から探そう
周辺環境と治安
立地を選ぶ際には、周辺環境や治安も重要な要素です。
周辺には、買い物施設や公園などの生活に便利な施設があるかどうかを確認しましょう。
また、治安についても情報収集を行うことが大切です。
警察の発表や地域の情報サイトなどを参考にして、安全で住みやすいエリアを見つけることができます。
また、訪問して実際に現地を確認することも推奨されます。
以上のポイントを考慮することで、自分に合った立地を選ぶことができます。
徒歩所要時間を設定する際には、通勤や通学時の快適な移動距離や買い物や外出時に便利な距離を考慮しましょう。
交通アクセスと周辺環境も重要な要素として考慮すべきです 国土交通省の「令和3年度住宅市場動向調査報告書」によると、全国の住宅までの最寄り交通機関までの平均距離は約片道1.3kmです。
これを徒歩所要時間に換算すると、およそ17分程度の時間がかかると考えられます。
住宅を選ぶ際には、交通アクセスの良さも考慮することが非常に重要です。
例えば、通勤や通学時に使う交通機関へのアクセスがスムーズで、徒歩で行ける範囲内にお店や施設が充実していると便利です。
周辺の環境も見ておきたい要素です。
公園や緑地が近くにある場合はリフレッシュする場所が手軽に利用できますし、街のイベントや商業施設が近くにある場合はいつでも楽しめる環境が整っています。
自分にとって理想的な徒歩所要時間を設定することで、日常生活の便利さや快適さを向上させることができます。